世界では地球温暖化を止める為、温室効果ガスの排出を抑え脱炭素社会へ向けての取り組みが行われています。その温室効果ガスを大きく排出している物のひとつが自動車で、世界中の自動車メーカーが競ってCO2排出量を抑えたエコカーの開発に取り組んでいます。
エコカーと言っても「HV」「EV」「PHV」「FCV」など様々な種類の物があります。今回はそれぞれのエコカーの特徴と違いを紹介します。
HVとは「Hybrid Vehicle」の略称で、ハイブリッド自動車のことを指します。ハイブリッド自動車はガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターの2つを使って動く自動車のことです。ハイブリッド自動車の中でも低速時にモーターをエンジンを動かす補助に使う「パラレル式」、エンジンは発電の為にのみ使用しモーターで走行する「シリーズ式」、低速走行や加速走行などシーンに応じてその両方を切り替えて使う「シリーズ・パラレル式」といった物があります。
EVとは「Electric Vehicle」の略称で、電気のみで走行する電気自動車のことを指します。自宅や充電スタンドなどで充電したEVバッテリーを使用して走行する為、走行中のCO2排出が一切なく、最も環境への影響が少ないエコカーです。しかし、バッテリーが切れると走行できなくなってしまうデメリットもあります。
PHVとは「Plug-in Hybrid Vehicle」の略称で、プラグインハイブリッド自動車のことを指します。ハイブリッド自動車のモーターに使う電気はエンジンで発電して充電していますが、プラグインハイブリッド自動車はEVの様に自宅や充電スタンドで充電可能となっています。いわば、EVとHVの良い所を兼ね備えた自動車で、もしバッテリーが充電切れしたとしてもガソリン走行が可能なため、HVより環境にやさしく且つEVのデメリットをカバーした車種と言えます。
FCVとは「Fuel Cell Vehicle」の略称で、燃料電池自動車のことを指します。燃料電池は水素と酸素を使って発電するシステムで、そこで得られた電気でモーターを動かし走行します。FCVもEVと同じくガソリンエンジンを使用しない為、CO2排出はゼロとなっています。なお、燃料の補充は水素ステーションで行います。
それぞれの違いをまとめると、エンジンがあるかないか、燃料の種類、バッテリーの充電をどこで行うかなどに違いがあり、環境への優しさで比べると、EV=FCV>PHV>HVとなります。しかし、充電スタンドや水素ステーションなどのインフラ整備がまだ十分ではない為、EVやFCVについては普及に至るにはまだまだ課題があります。