ハイブリッド車よりさらに環境にいいといわれているのが電気自動車、通称「EV」です。 その名の通り、電気で動く車のことをさします。 ガソリンを必要としないので、排出ガスはゼロで、地球の環境に有害な物質ももちろん出しません。 EVの開発については、日本各地や世界中で現在、普及に向けた動きが活発化しています。 その中でも最もメジャーなEVといえば、三菱自動車の『i-MiEV(アイ・ミーブ)』ではないでしょうか。 アイ・ミーブは、軽自動車ほどのサイズのEVで、すでに量産化されています。 とはいえ、価格はまだまだ軽自動車どころか一般的なハイブリッド車よりも高価なので、普及しているとは言い難いのが実情です。 主に、自治体や環境経営に熱心な企業などが購入しているようです。 また、アイ・ミーブをレンタカーで借りることができる場所もあります。 さらに、EVのタクシーも登場したことで話題になりました。 ただ普及に向けて最も障害になっているのが、充電のインフラです。 電気自動車は、電気を充電しないと走りません。 そしてたとえば充電スタンドを整備するとなると、かなりの投資額がかかります。 EVは、量産への動きが進む中で、普及はまだ少し先になりそうです。
ハイブリッド車の将来は
ハイブリッド車は、日本でずいぶん普及してきたといえます。 トヨタの『プリウス』やホンダの『インサイト』など、車両本体価格で200万円を切る車種が発売されたことで爆発的にシェアが拡大しました。 では、ハイブリッド車は将来、どうなっていくのでしょうか。 まずプリウスやインサイトだけでなく、今後はさまざまなハイブリッド車が日本の町を走るはず。 トヨタだと『クラウン』や『エスティマ』のハイブリッド車がすでに発売されていますし、ホンダから発売されたスポーツカータイプの『CR-Z』は大きな話題になりました。 また近い将来、日本メーカー以外にも、海外メーカーもハイブリッド車を日本市場にどんどん投入して来ることが予想されます。 さらに、電気コンセントから差し込みプラグを使って直接バッテリーに充電できる「プラグインハイブリッド車」も登場しています。 ガソリンの高騰によって、燃費のいいハイブリッド車への関心はますます高まっています。 将来、ハイブリッド車は今よりも普及していくのは間違いなさそうです。
ハイブリッド車の普及
通常のガソリン車よりも圧倒的に燃費がいいことで注目を集めるのがハイブリッド車です。 トヨタが初の量産ハイブリッド車『プリウス』を発売して以来、徐々に一般にも浸透してきました。 そして、ホンダが車両本体価格で200万円を切る『インサイト』を発売。 さらにトヨタも新型『プリウス』で続き、エコカー減税や補助金制度もあって、あっという間に広がった感があります。 このハイブリッド車とは、複数の動力源を組み合わせて、状況に応じて動力源を同時またはそれぞれ作動させて走る車です。 動力源の1つが電気であることが一般的です。 ハイブリッド車の開発と販売は、世界的に見てもトヨタやホンダなどの日本メーカーが先行しています。 野村総合研究所の予測だと、2007年、ハイブリッド車の市場規模は70万台だったのが2020年には1,200万台に拡大するだろうとのことです。 ハイブリッド車は、燃費だけでなく、スタート時や低速時にほとんどモーター音がせずとても静かなのも大きな特徴です。 日本メーカーに続いて今後、ドイツなどの海外メーカーも日本市場にハイブリッド車を本格投入する動きもあって競争は激化しそうです。