ハイブリッド車よりさらに環境にいいといわれているのが電気自動車、通称「EV」です。 その名の通り、電気で動く車のことをさします。 ガソリンを必要としないので、排出ガスはゼロで、地球の環境に有害な物質ももちろん出しません。 EVの開発については、日本各地や世界中で現在、普及に向けた動きが活発化しています。 その中でも最もメジャーなEVといえば、三菱自動車の『i-MiEV(アイ・ミーブ)』ではないでしょうか。 アイ・ミーブは、軽自動車ほどのサイズのEVで、すでに量産化されています。 とはいえ、価格はまだまだ軽自動車どころか一般的なハイブリッド車よりも高価なので、普及しているとは言い難いのが実情です。 主に、自治体や環境経営に熱心な企業などが購入しているようです。 また、アイ・ミーブをレンタカーで借りることができる場所もあります。 さらに、EVのタクシーも登場したことで話題になりました。 ただ普及に向けて最も障害になっているのが、充電のインフラです。 電気自動車は、電気を充電しないと走りません。 そしてたとえば充電スタンドを整備するとなると、かなりの投資額がかかります。 EVは、量産への動きが進む中で、普及はまだ少し先になりそうです。